福利厚生

  • 各種加入保険 社会保険(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)
  • 慶弔見舞金制度 結婚祝金、出産祝金、弔慰金、傷病見舞金、災害見舞金
  • 退職金制度 建設業退職金共済に加入し、入社3年目以降の社員に対して会社が独自に退職金を積み立てています。
  • 資格補助金制度 業務に必要な資格取得費用支援しています。
    さらに専門知識向上を目指したい方には当社指定の専門学校(夜間コース)も奨励。
    建築士や施工管理技士の資格取得時にはお祝い金も支給。

社員旅行制度

2年に1回、従業員のリフレッシュを目的にし実施しています。

社内イベント

従業員同士のコミュニケーションの活性化を目指すために、さまざまな社内イベントを開催しています。
若手社員を中心に、BBQや野球試合観戦など仕事以外でも情報交換できる場があります。

社宅制度・家賃補助制度
(高卒新入社員のみ)

新卒者は入社後1年間、社会人としての生活に早く馴染んでいただけるよう社宅に入居(家賃・光熱費自己負担)していただきます。
入社より3年間は会社規定に基づき住宅手当を支給し、入居者の負担を軽減しています。

社宅

防災グッズ支給

従業員全員に防災グッズを支給しています。
またコロナ感染拡大防止のためにマスクや除菌グッズを定期的に支給しています。

教育研修

キャリアアップ研修(新卒者向け)

尾園建設株式会社では、社員一人ひとりが仮設・土工事、鉄筋、コンクリート工事など、さまざまな技能技術をしっかり身につけ、全体を見通した視点や統率力をもって業務に取り組めるよう研修を行っています。主に新卒入社社員を対象に、年次に合わせて段階を踏んだキャリアアップ研修を実施しています。
チーム制による現場指導で、基本的技術・知識はもちろん、社会人としてのマナーなども先輩社員がしっかり指導・フォローいたします。

研修内容(工事部)

  • 1年目 ■研修内容
    現場の安全作業ポイント・体力作り・材料の種類・道具の名前や用途を覚えること。

    ■取得を目指す資格
    ・玉掛け、足場の組立て等特別教育
  • 2年目 ■研修内容
    作業の手順を学び図面を見て資材等を積算。
  • 3年目 ■研修内容
    小型現場の職長として職人の管理を行う。

    ■取得を目指す資格
    ・二級とび技能士
  • 4年目 ■研修内容
    各作業主任者の資格を取得し、元請・職人と連絡、調整を行う。

    ■取得を目指す資格
    ・職長・安全衛生責任者教育
    ・足場の組立て等作業主任者
    ・地山の掘削及び土止め支保工作業主任者
    ・型枠支保工の組立て等作業主任者
    ・建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者
  • 5年目 ■研修内容
    現場代理人として元請・職人から必要とされる管理者を目指す!

    ■取得を目指す資格
    ・一級とび技能士

研修内容(鉄筋部)

  • 1年目 ■研修内容
    現場の安全作業ポイント・体力作り・材料の種類・道具の名前や用途を覚えること。

    ■取得を目指す資格
    ・玉掛け、足場の組立て等特別教育
  • 2年目 ■研修内容
    図面の見方・鉄筋の組み方・鉄筋の定着・かぶりを覚えること。

    ■取得を目指す資格
  • 3年目 ■研修内容
    職長補佐作業(材料数量出し・加工帳作成)

    ■取得を目指す資格
    ・二級鉄筋施工技能士
  • 4年目 ■研修内容
    小型現場の職長として職人の管理を行う。

    ■取得を目指す資格
    ・職長・安全衛生責任者教育の資格
  • 5年目 ■研修内容
    大型現場の職長として職人管理や新入社員の教育。

    ■取得を目指す資格
    ・一級鉄筋施工技能士

各種資格取得のための教育研修

業務を進める中で、必要に応じて資格取得のための教育・研修を実施しています。

取得・受講できる資格

免許・資格

・一級建築士 ・二級建築士 ・一級建築施工管理技士 ・二級建築施工管理技士 
・一級とび技能士 ・二級とび機能士 ・一級鉄筋施工技能士 ・二級級鉄筋施工技能士 
・一級建設機械施工技士 ・登録基幹技能者 ・RSTトレーナー ・新CFT 
・二級小型船舶操縦士 ・重機機械運転者 JR九州在来線 ・工事管理者 JR九州在来線

技能講習

・足場の組み立て等作業主任者
・地山の掘削及び土止め支保工作業主任者
・型枠支保工の組立て等作業主任者
・建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者
・玉掛け
・小型移動式クレーン運転
・高所作業車運転(10m以上)
・フォークリフト運転(1t以上)
・車両系建設機械(整地・運搬・積込及び掘削用)運転
・ガス溶接
・酸素欠乏危険作業主任者
・酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者
・はい作業主任者
・コンクリート造の工作物の解体等主任者

特別教育

・足場の組立て等の業務
・石綿取扱い作業従事者
・フルハーネス型安全帯使用作業
・ローラー運転
・クレーン運転の業務(5t未満)
・高所作業車の運転の業務(10m未満)
・フォークリフトの運転の業務(1t未満)
・アーク溶接作業
・酸素欠乏危険作業
・硫化水素危険作業
・建設リフト運転
・巻上げ機運転
・ゴンドラ取り扱い業務
・研削砥石取替業務

安全衛生教育

・職長・安全衛生責任者教育
・丸のこ等取扱作業安全教育